しばらくお待ちください
過去の記事を見る

ウミウシダイブ63日目 みんな大好きゴリラチョップ(水温28.0℃) 2025/06/18
連チャンのユキさんとK川さんと潜ってきました。
昨日、「明日のポイントはどこがいいですか?」と聞いたら、お二人揃って「ゴリチョ!」ということになりました。
皆さんゴリラチョップが大好きなんですね。
でも、来てよかった。
コヤナギウミウシ属の一種が登場!
K川さん、冬の寒い時期に、このウミウシリクエストで来たけど、その時は見れなかったという経緯があるので、今回見れて良かったです。

コヤナギウミウシ属の一種
コヤナギウミウシ属の一種

こちらはザ・コヤナギウミウシ。
以前より数は減りましたが、まだまだ居ます。

コヤナギウミウシ
コヤナギウミウシ

そして・・・ガルガメッラ属の一種。
昨年初めて見た種で、DNAを調べたら、ガルガメッラ・エレンドシア(Gargamella elandsia)に近いことが分かりました。
でも、エレンドシアは大西洋か南アフリカの種だったかな?
こちらで出る種と同じにするにはアレなので、一種という扱いにしました。
良く似たイソウミウシ属の一種との見分け方は、体表の顆粒状突起と体の幅が広いことです。
前回まで「ガルガメラ」にしていましたが、発音的には「ガルガメッラ」の方が正しいので、過去の記事も訂正しています。

ガルガメッラ属の一種
ガルガメッラ属の一種

ウスフジイロウミウシ。

ウスフジイロウミウシ
ウスフジイロウミウシ

ミノウミウシ大好きなユキさんにはトウリンミノウミウシ。
ハナビラも紹介できました。

トウリンミノウミウシ
トウリンミノウミウシ

3本目は砂地に捧げました。
何故かこの時期にミョウジンツバメガイが大量発生中。

ミョウジンツバメガイ
ミョウジンツバメガイ

ブドウガイ科の一種まで出てきました。
シックなカラーですね。

ブドウガイ科の一種
ブドウガイ科の一種

オナガブドウガイ。

オナガブドウガイ
オナガブドウガイ

ヤミヨキセワタかと思ったけど、背面正中線上に線がない。
タソガレキセワタとは模様が違う。
とりあえずエゾキセワタ属の一種ということにしておきます。

エゾキセワタ属の一種
エゾキセワタ属の一種

チャイロアワツブガイも見られました。

チャイロアワツブガイ
チャイロアワツブガイ

チャイロアワツブガイ。
こちらは交接中。
意外にも、これもK川さん初見の種で、今回は2日間で初見が5~6種類くらい増えたんじゃないでしょうか?

チャイロアワツブガイ
チャイロアワツブガイ

夜は定番コースの焼肉~♪
今日はダイエットのこと忘れます。(笑)
タグ:海ログウミウシダイブビーチ
view:333
≪ 前の記事
ウミウシダイブ62日目 今日は牧港(水温28.2℃) 2025/06/17
連チャンのユキさんに世界のウミウシ投稿数・・・
 
次の記事 ≫
左ヒラメの右カレイ 2025/06/19
今年もゴリラチョップの砂地にはカレイの仲・・・
1年前の記事を見てみる
鳥活 2024/06/18
鳥が気になるお年頃です。(笑) 昔使っていた望遠レンズ・・・