ウミウシダイブ54日目 梅雨明け? 2025/06/04 |
---|
K川さんとゴリラチョップで潜ってきました。 今日も良く分からないウミウシが出ました。しかも2個体。 こういうウミウシが大好きな筈なのに、今川は小さい方を1枚しか撮ってないというチョンボ。 完全にゼニガタフシエラガイと思ってました。(ローガンズ恐るべし) まぁ、フシエラガイ系は普段は撮らないので、1枚撮っただけでも良かったとポジティブに考えましょう。 シロスジヒオドシウミウシ。 シロスジが過ぎる。 クロヘリシロツバメガイのおチビちゃんはK川さん発見。 今年の2月くらいからずーっと同じ場所で見れているウズマキキセワタ属の一種。 ザ・ウズマキキセワタは砂地で見るけど、この白点の入るタイプはガレ場で見ます。 別種だと思うんだけどなぁ。 モンツキウミコチョウ。 アンテアエオリデエッラ・カカオティカ。 これも、同属のミノウミウシとは生息環境が違いますね。 今年になって多く見られるようになりました。 バロニアモウミウシは色の濃いのと薄いのが2個体出ました。 こっちは薄い方。 フジムスメウミウシ。 カザンウミウシ。 ちゃんとクレーターがあります。 ここから黄色いウミウシ3連発。 オレンジウミコチョウ。 サフランイロウミウシ。 むぎゅってなってます。 ウエルコニア・ラボウトイ。 これも。 顔がおしり探偵みたいになってる。(笑) 本日のオマケ。 ラトレウテス・ビコルニスは各色見れました。(K川さんは撮らないけど) 1cmサイズのカエルアンコウの幼魚は泳ぎまくってて撮れませんでした・・・。 着替えるときは日差しがジリジリするほどでした。 明日から雨マークも消えてるし、もう梅雨明けでしょう。 |
タグ:海ログウミウシダイブビーチ view:300 |